ご利用形態とご利用までの流れ(シールド材)

ご利用形態は依頼試験のみとなります。

依頼試験

お客様から供試品をお預かりし、当センターの技術者が測定を行い、簡易報告書(シールド効果グラフのみ)または
試験報告書(数値データ+シールド効果グラフ)を発行いたします。
【注意】試験報告書の発行には試験費用とは別に、別途40,000円(税別)が必要となります。

簡易報告書サンプル   試験報告書サンプル

KEC法の測定結果について

KEC法の測定結果

上記グラフにおいて、黒色の実線は当センターの測定システムで測定できるシールド効果の測定限界値(これ以上のシールド効果は評価できない値)を示しており、赤色の実線は測定値を示しています。
例えば上記グラフにおいて周波数20MHzの場合、測定限界と測定値が一致していることから、評価材料のシールド効果は80dB以上であること示しています。
KEC法では、反射損・吸収損・多重反射の補正を個々に評価することはできません。
上記のグラフの測定値(赤色)は、反射損・吸収損・多重反射の補正が合算された結果を表しています。

依頼試験

ご利用までの流れ

試験お申し込みの流れ依頼試験の場合
[1]お電話またはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
   技術担当者がお打ち合わせ(測定内容の確認/日程調整 等)をさせていただきます。
[2]見積書を送付いたしますのでご確認ください。
[3]技術担当者へ「署名欄に記入された見積書」「依頼試験申請書」等 必要書類をご送付ください。
   その際、依頼試験申請書にて「簡易報告書」または「試験報告書」を選択してください。
[4]お申込み内容を送付いたしますのでご確認ください。
[5]供試品を「けいはんな試験センター」までお送りください (元払いでご発送ください)
[6]技術担当者が測定を行います。
[7]簡易報告書または試験報告書を発行いたします。
[8]供試品を返送いたします。(着払いで返送いたします)

料金・依頼試験申請書類

●お問い合わせ(試験事業部)

お問い合わせ(メール) お問い合わせ(電話)