安全技術研究会

狙い

機能安全、ハザードベース、リスクアセスメント等、製品安全に向けた新しい技術を調査・研究し、製品安全に関するセミナーを企画・開催する等、技術向上・普及、技術者の育成等に資する活動を行っています。

活動状況

活動開始:    2009年度より開始
活動スケジュール:年間11回の会議を実施
開催場所:    DKビル(旧電子会館)
参加メンバー:  9名(2019年度)

活動成果

1.製品安全技術の調査・研究、情報共有
  ・長期使用を考慮したリスクアセスメントの調査・研究
    - IEC62368-1の研究、及びハザード表の作成
    - リスクアセスメントの深堀と長期使用を考慮したリスクアセスメントの検討
  ・定量的プロセス・ハザード・アナリシス手法の調査・研究
  ・HAZchartの調査・研究
  ・変化点リスクアセスメント
  ・FTA/FMEAの再入門
  ・STAMP/STPAについての技術情報共有
  (System Theoretic Accident Model and Processes/System Theoretic Process Analysis)
  ・亜酸化銅発熱問題の検討
  ・製品安全規格動向
2.セミナーの企画・開催
  ・機能安全セミナーの企画・開催
    - 「IEC 60335-1:2010(JIS C 9335-1:2014)』で要求されるソフトウェア評価」
  (プログラマブル電子回路の評価)(2018年度安全規格分科会と合同開催)
    - 「基礎編」、「実務編」(2016年度)
    - 「機能安全の基礎と機能安全の開発」(2014年度、2015年度)

2019年度の活動計画

活動内容: 安全実現のための注目技術について調査・研究した内容を発表・論議
計  画: 定例会議(8月以外の各月)にて上記内容を実施