安全規格分科会
狙い
機能安全、ハザードベース、リスクアセスメント等、製品安全に向けた新しい技術を調査・研究し、製品安全に関するセミナーを企画・開催する等、技術向上・普及、技術者の育成等に資する活動を行っています。
活動状況
活動開始: 2008年度より開始
活動スケジュール:年間6回の会議を実施
開催場所: DKビル(旧電子会館)
参加メンバー: 16名(2019年度)
活動成果
1.最新の安全規格・規制動向の調査・研究
・北米のバッテリーチャージャーのエネルギー効率規制
・遠隔操作機構に関する規制
・GCC Gマークの概要、運用開始、要求事項
・韓国の認証制度
・中華人民共和国の製品品質法
・インドの製品安全規制の概要と最新状況
・UL/ANSIタイプFR-15.x と信頼性評価試験
・IEC61010-1 AMD1:2016の変更点
・リチウムイオン電池を含む機器のIEC62368-1の要求事項
2.海外規格の翻訳・出版
・IECガイドブック(2版以降に発行されたCTL決定書)の翻訳
・IEC60335-1CBレポートのAnnex R の翻訳
3.セミナーの企画・開催
・機能安全セミナーの企画 ・開催
- 「IEC 60335-1:2010(JIS C 9335-1:2014)』で要求されるソフトウェア評価」
(プログラマブル電子回路の評価)(2018年度安全技術研究会と合同開催)
2019年度の活動計画
活動内容: 安全実現のための注目技術、規格等について調査・研究した内容を発表・論議
計 画: 定例会議(奇数月)にて上記内容を実施